ヤフー動画でアニメ「名探偵ホームズ」を見た。
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00114/v00630/
面白くて、懐かしくて、3話すべてみてしまった。
小学生の頃、早朝に放送していて、朝早起きして見ていたのを思い出した。
記憶の中でエンディングテーマソングのサビの部分の
「24時間あたまのなかでなにかが」
という歌詞がリピート再生されるんだけれどその先がなくて
ずっと気になっていたところ
「24時間あたまのなかでなにかがダンスしている人なんだから」
という歌詞だったことが判明して頭がすっきりした。
「24時間あたまのなかでなにかがダンスしている人」
という言葉に親近感を感じてしまって、いい表現だ・・と思う。。
第三話の監督が宮崎駿だった。
登場するからくりメカを見ていると楽しい。
「想像力に満ちていて、見ているだけで喜びを与えてくれるメカ」
というものがあると思う。
ふと、天空の城ラピュタのキャッチフレーズを思い出した。
機械がまだ機械のたのしさを持っていた時代、科学が必ずしも人を不幸にすることは決まってないころ、そこはまだ世界の主人公は人間だった・・・。
ここでいっている「機械のたのしさ」というのは
きっと宮崎駿の「奇想なイメージをもったメカたち」が
もたらしてくれるもので、
それは名探偵ホームズのなかにも息づいていると思った。
「機械のたのしさ」をもっている作品を思い浮かべてみる。
ラピュタのロボット兵とか乗り物のメカたち
タイムボカンシリーズの毎週変わるロボットたち
ピタゴラスイッチのピタゴラ装置
映画のスチームボーイ
のっぽさんの「できるかな」(ちょっとちがうか・・)
これらは何かこの「機械のたのしさ」を持っている気がする。
あと最近、保坂和志の「小説の誕生」を読んで
レーモン・ルーセルの「ロクス・ソルス」
という小説の存在を知って即買いをしてしまった。
アマゾンの内容の紹介文がすばらしい。
ブルトンが熱讃し、レリスが愛し、フーコーがその謎に魅せられた、言葉の錬金術師レーモン・ルーセル。言語遊戯に基づく独自の創作方法が生み出す驚異のイメージ群は、ひとの想像を超える。―パリ郊外はモンモランシー、天才科学者カントレルの奇想の発明品が並ぶ広大なロクス・ソルス荘へ、いざ、―。
ブルトンが熱讃し、レリスが愛し、フーコーがその謎に魅せられた、言葉の錬金術師ルーセルの代表作。言葉と創造力だけで創られた瞠目の奇想イメージの数々は、ひとの想像を悠に超えてゆく。
早く読んでみたいけど時間がない。。
・・・といろいろ列挙してみて、
最近「奇想イメージ」がもたらす
楽しさとか気持ちよさの構造に興味あり、と思う。
2 件のコメント:
「奇想イメージ」??理科系にアレルギーのある私にはほんとにむずかしいなー。でも、「機械がまだ機械のたのしさを持っていた時代」をまた迎えるには、人間性を高めることなのかなあ、とは思う。精神性&身体性、共に失われつつある現在だもんね。
きょうさん、ありがとうございます!
奇想イメージってうまくいいあらわせないんだけれど
想像力がどっひゃーと広がるようなお話で
その原動力としてメカとか発明品があるようなイメージかな。
最近は、マトリックスみたいに「心」に向かう物語が多いので
おもしろい形をしたメカが活躍する話が逆に新鮮で
昔が懐かしいなぁって思った今日この頃です。
身体性が重要だよね!
コメントを投稿